最近の現状のようなことでも、書いてみようかなと思いましたのでよろしくお願いします<(_ _)>
ここしばらく、ブログを更新することがあまりなくなってしまいましたが。
特にブログ書きをやめてしまった、と言うことではないのです。
理由は何点かありまして、箇条書きにいたしますとこんなところです。
①こちら【はてなブログ】PROが、年間8000円くらいで利用しているんですが、あまり裕福でないものですので、PROが止まってしまったと言うことで、グーグルのアドセンスの広告などを載せることができなくなり、モチベーションが湧かなくなってしまったこと。
②ここ一年半くらいいつもプレイしていた【ARK survival evolved(asended)】のほうのプレイが、満足してしまったと言うこと。
③元々ここで書いてきたゲームアプリ【クラッシュオブクラン】のゲームのプレイ環境があまり良くないまま、ずるずると時間が経過したこと。
などなどがあります。
①のはてなブログのプロが止まってしまったのは、もうお金の問題なのでどうにもならないので、理由などは不要だと思うんですが。
②のARKのプレイに関しては、初期のマップをお世話になっている非公式のサーバー様でクリアーさせて頂きまして、すっかり満足してしまったと言うのがあります。
③のクラクラ【クラッシュオブクラン】に関しては、僕は個人的にアイパッドを使ってのプレイが好きなんですが、いつも使っていたものが壊れてしまいまして、同じアイパッドを購入したんですが、記憶容量が64GBのものから、一万円以上安かったので16GBのになってしまい。
最初の数か月はプレイできていたものの。
気づくと、本体のバージョンが上がるにつれ、記憶領域がパンパンになり、クラクラどころか、Gmailなどもバージョンアップできないほどになってしまい。
そのままずるずると、離れてしまい、気づくとARKばかりしていた。
と言う感じになってましたね。
・ARK survival asendedについて
ずいぶんと前作のARK survival evolvedからやってきましたけれども、エボルブドのほうは、今にして思うと、お世話になっておりました非公式サーバー様の意向で、生物の最大レベルが7の設定、最大湧きレベルが210になっており、仲間が強いから有利ではないかな。
と思っていたけれど、あれから考えるに、どうしてもアイランドのブルードマザーアルファに勝てなかった理由の一つとして、敵のレベルも上がってるから。
と言うのがあったかなとも思います。
なので、普通に設定レベルを5にして、多少のコマンドなんかも使用して、ソロモードでクリア(監督者α打倒)して、なんとなく満足したような感じになっていたものの。
どーにもインチキでクリア、感があり、納得できない気持ちだった。
そこで新しいARK survival asendedが登場し、新しく参加させて頂いた非公式サーバー様では、色々な情報も出回っており、もうすっかりドラゴンをプレイヤーだけでビールを飲んだり、ステーキを食べたりなどでドラゴンαを倒すような人たちも出るくらいなので。
ブルードマザーαはもう。
「メガテリウムの体力と攻撃力の強いのを交配させて、7体くらい用意して、強いサドルをつければいいのね」。
みたいな感じだったので、わりと簡単に倒せてしまいました。
実際には。
メガテリウム(レベル280くらい、攻撃550くらい、体力23000くらい)×8体
ユーティラヌス(レベル260くらい)×1
豚(ダエオドン、レベル220くらい、食料値55000くらい、体力20000)×3
これらに確か・・・
レベル300くらいで、攻撃力700の体力30000くらいの、デイノスクス×3くらいか。
サドルはティラノのサドルを取るのに周回した、アイランドの免疫で120と、110の設計図を二つ。
皮集めが大変だったけれど、拠点前に沸きまくる、パラケラテリウムを倒して、チェーンソーではぎ取ると、テリジノで取るよりも倍近く取れたので、ずいぶんチェーンソーで刈った。
繊維はテリジノですぐに集まった。
そんな感じで、皮は効率よく集められたと思う。
繊維はテリジノで。
主にセンターの沼地の拠点をメインに。
金属は浮島周りの金属の溜まっているところを、アルゲンでアンキロサウルスを掴んで金属を掘って、と言う周回で集めた。
あと、木を集める時は、以前までビーバー(カストロイデス)を使っていたけれど、試しに使ってみた【マンモス】がめちゃ優秀だった。
最初、使いなれず、木をどのボタンで攻撃してもほとんど木材が取れなかったので、攻略さんで調べると、L3ボタンだっただろうか(僕はコントローラー+キーボード派)、でめちゃ木材が取れるうえに、ビーバーよりも木材の重量軽減が優秀で、積載量も多く、たまたま、木材収集中にアルファラプトルなどに出くわしても、マンモスの攻撃力と、長くて広い攻撃範囲と、ノックバックがあるので、アルファラプトルなんかも気にせず木材が収集できた。
素材の収集やテイム速度などは、やはり非公式サーバーなので何倍か有利になっており、快適だった。
なので、公式サーバーで監督者アルファを倒すまでやる人は、大変だろうな、と思います。
実際のプレイ時間は、おそらく700時間くらいだろうか。
採取率やテイムは確か四倍くらいになっているので、公式さんだとさらに倍はかかると思う。
余計なことはあまりやらず、前作の知識もあったので、快適に。
「ここでティラノがばんばん湧くんだよな」とか。
「ユーティラはここで、ダエオドンはここだな」、「メガピクテス用にティラノのサドルを取りに免疫だな」
などなど、基本的なことを知っていたし、倍率も上がっていたので700時間くらいでアイランドの監督者アルファを倒したり、スコーチドアースはボスは倒してないものの、ワイバーンの卵はずいぶん楽しくとった。
あと、最後には今までプレイしたことがなかった、アベレーションもプレイした。
個人的には奇麗で美しいマップが好きなのだが、アベレーションもプレイしてみると、なかなかに夜景的な美しさがあった。
が、基本的にはずっと夜、みたいな感じがあったようにも思う。
新生物のイーリンをテイムするのが、なかなか大変で楽しかった。
羽を50発受けたらイーリンが突撃していくるので、石の扉枠で作った囲いに逃げ入り、突撃してきたイーリンにプラントZの種を当てて、気絶させたら素早く麻酔薬を手渡しする。
麻酔薬を何回か手渡しして、完全に気絶したら勝ちだ。
あとはキブルを入れておけばテイム完了。
アベレーションでは、イーリンもずいぶん育てた。
最下層までいき、ロックドレイクの卵もとった。
ずいぶん殺されたので、最終的には、改めて「メガロサウルス」の強いのをテイムした。
メガロサウルスをテイムする時は、色々試してみたが、新しい新型罠はメガロサウルスに捕まれまくってしまい、まるでダメだったので。
普通の箱型罠を拠点からちょっと離れているところに作り、メガロサウルスを誘導しながら自分ごと罠に入り、メガロサウルスと一緒に罠内に突撃することで、罠に入れるという。
いわゆるゾンビ戦法、的なやり方でどんどん捕獲した。
ゾンビ戦法時は、安い素材で作れる金属の鎧を三つくらいもつけてから行くと安定した。なれると全裸でも問題なかった。どうせ罠の中で基本的には食べられるから。
どうしても、メガロサウルスにかじられると、そのまま掴まれてしまうので、かなり運の良い時でないと、メガロと共に罠に入った時に逃げられなかったが、捕まれないでスッ、と罠から出られる時もあった。
罠に入れてしまえば、あとは装備を近くにある拠点で整えて、麻酔銃などやキブルを持ち、安定のスピノサウルスの頭のあたりから、罠に入っているメガロサウルスを麻酔で打っていけば良かった。
そんな感じで強いメガロを取り、繁殖させて強いオスメスのブーストを効かせて、ロックドレイクの巣に突撃した。
たまたま入手していた120のメガロの設計図があったので、やたらと強かった。
メガロなど使うことはないだろうな、と思いつつも、設計図を残しておいてよかったなあと思った。
強いカルキノスも、いわゆる筏罠に入れて大砲を打つやり方でテイムし、繁殖もさせた。
カルキノスのジャンプや投げは、ロックドレイクの巣でかなり役立った。
サドルは初期サドルだったので、ロックドレイクが大量にくると厳しいので、メガロと共闘した、と言うか、カルキノスで卵に行き、ロックドレイクが来たら下で待機しているメガロまで全力で逃げて隠れ。
あとは120サドルでメイトブーストの利いた、ブリーディングメガロが倒してくれた。
巣では、スピードや高さもあるスピノサウルスもかなり良かったが、サドルが初期の25のものしかなく、さらには地面に埋まってロストしたりなどで、ロックドレイクの巣では、とにかくメガロサウルスが活躍した。
と、このあたりで今回は失礼しようと思うのだけれども。
今後は、まあ、お金もないのでしばらくは広告もない感じになと思うが、おすすめのアニメとか、何か漫画なんかも描いては載せたり、みたいなこともしたいと思ってます。
ギターもちょくちょく、弾いたりしてますね。
ギターのチャンネルは、現在登録者2名ですので、もうちょっと頑張りたいですね。
そんな感じで、なにか楽しいこと全般なエンタメブログにしていくかもしれないんですが。
良かったらお願いします<(_ _)>
それでは(*´ω`)ノでわでわ✨いえーいはっぴー✨
続きになっております👇(※半年後再開しました(*'▽')ノ)