【ARK:SA】プレイ日記第14回!
(●´ω`●)ノ「センターの続き【ハチの巣】入手!」
ARK survival asended
こんにちは、こんばんは、今回はARK survival asended、センターでの生活の続編になりますのでよろしくお願いします(*´ω`)ノ
センター中央の河の左端のあたりに作ったこの拠点も、すっかり完成形に近づいてきました。
一階は生産などのスペース、二階は卵生産場&孵化場となってます。
左側に農園スペース、畑は大を六個。
たぶん石の壁と接してしまっているからだと思われるのだが、温室効果はマックスの300ではなく240%になってしまった。
まあ、240%で充分ですね。
拠点前の河は沼判定になっており、ベールゼブフォなんかもウロウロしているのでテイム。
ベールゼブフォは、洞窟などで虫を倒しまくるとキチンを大量に入手できるらしいが、まだやったことはありません。
個人的にベールゼブフォをよく使った記憶は、初代ARK survival evolved(エボ)のほうのマップ[ジェネシス]をやった時ですね。ジェネシスは初期スポーンエリアでイージーとなっている沼地が、すでにバリオニクス、カプロスクス、カルノサウルスなどの強いのがぞろぞろ徘徊しているので、まったくもって何一つイージーではなく。
さらには飛行生物での飛行が禁止、と。地獄そのもので、そんな中でベールゼブフォをテイムするとジャンプ中はほぼ無敵になり、カルノなどに襲われてもジャンプすれば簡単に逃れることができたので、嬉しかった記憶があります。
なのでジェネシス以来のテイムだろうか、カエルくん。
特に今のところ使う予定もなく、クライオポッドで休息中。
ついでに【カワウソ】もテイム。
今までまったく気づかなかったのだが、けっこうどこにでもいるらしい【カワウソ】くん。
目の前の河にもけっこう泳いでいた。
魚を剣で倒し、カワウソを追いかけて手渡す。
倍率が高めになっているので、二回の手渡しでテイム完了。
どれどれ・・・初代エボと比べて、どのくらいリアルにプリティーになったか検証する。
が、画質を最低に落としているからなのか。
グラボ1660スパ君のせいなのか、いつもの見慣れたカワウソ君とまったく何の変化も感じなかった。
後ろのカエル君はリアルになったように感じる。
カワウソ君もよくよく見たら変わっているのかもしれない。
久々に肩に乗せてみる。
カワウソを肩に乗せると、防寒がめちゃくちゃ上がる。
裸でも寒冷地に行けるくらいに上がる。
ついでに耐熱も少し上がったような記憶がある。
防寒性能はカワウソの攻撃力に比例する。
このカワウソの攻撃力に比例する。
と言うのは、ARK攻略ブロガーであるアーサー氏のブログで公開されたのが初めてではないかと僕は思っている。
当時、まだどの攻略サイトでもカワウソには防寒性能がある、とは書いていたが、攻撃力を上げることで防寒性能が上がるとは書かれてなかったが。
アーサー氏のARK攻略ブログでのみ、そこについて書かれていた。
確か、「カワウソの攻撃力を上げると防寒性能が上がるような気がする」。
と言うような感じだったと思うが、今では基本となった。
・アーサーブログについて思うこと
アーサー氏のARK攻略ブログさんは、実はARK survival evolved(初代エボ)から拝見させて頂いているのだけれど。
攻略の情報の速さや正確さも嬉しいところなのだが。
実は最も嬉しいところは。
「次は何をすればいいんだろうか・・・」
と悩んだり。
「何かやることなくなったなあ・・・」
となった時にアーサー氏のARK攻略ブログを見ると、アーサー氏のARKに対する攻略のお話や、ARKに対するプレイの楽しさを思い出させるところだ。
色々見ているうちに「ああ、これ楽しそうだなあ、やってみよう」。
となり楽しくなってくる。
ただの攻略サイトのように、ひたすら無駄を省いた攻略サイトは絶対に必要なものであるのだが。
個人的な気持ちや、テイムする生物に対する感想や感情などが書かれていたりすると、こちらもARKに対する楽しさが戻ってくる。
特に、アイランドのボスをそこそこ倒したあたりなど、監視者のみ、みたいな時に僕は気持ち的に停滞した。
監視者の大変さをどこのサイトでも書かれていたり、攻略動画さんでも監視者の厳しさをやっていたりするので、どうしてもやりたくなくなる。
そんな時、アーサー氏のARK攻略ブログを見ると。
「他にいくらでもやれることあるんだな」
と言うような気持ちになる。
【面白いPCゲームをやっていくアーサーのブログ!】
おススメです。
最近はARK以外のゲームも色々とプレイされているようです。
拠点から見る夕日。
拠点の坂の下に作られた3*2の罠の眼前には、広大な沼地が広がっている。
なんとなく寒冷地のペンギン島でテイムしたスピノに乗る安心感。
スピノに乗っていると危険なかじりつき騎乗解除をしてくる【カプロスクス(中型ワニ)】も近づいてこない。
視点は建物の二階か、それ以上の高さから下界を見下ろす感じになり、安心感がすごい。
敵の数が多いところだと、ティラノの場合、スピードがなく、後ろに攻撃判定がないのでスピードのある連中に後ろを取られてしまうと下手すると食べられるが、スピノはスピードが尋常ではないので安心感がすごい。
ティラノやそれ以上の化け物級以外は近づいてもこない。
・便利なウェイポイント
罠を作って、場所が複雑な時はマップの編集画面からウェイポイントを作成して、そのあとで通常のマップ画面からウェイポイントを押す、マウスだと左クリックだろうか。
するとゲームフィールドにそのウェイポイントが表示されるので、アルゲンタヴィスのテイム時など重宝する。
蜂蜜がそろそろほしくなってきたので【レッドウッド】に出かける。
レッドウッドはでかくて高い木が生い茂っている地域のこと。
蜂蜜はまったく見当たらず、ティラコレオばかりおり、中にレベル145がいたので頂くことにした。
ティラコはこんな感じで木にくっついている。
アルゲンだと騎乗解除の飛びつきをしてくるので、蜂蜜をアルゲンで探す時はかなり注意が必要。
ワイバーンでみなさん探しているので、羨ましいなあ、と思う。
ワイバーンはティラノサウルスなどと同じように、小型、中型の生物が敵対してこない。
ティラコレオもおそらく敵対しないと思われる。
ただ、蜂蜜を取ったあとの罠を早くどかしてくれないかなあ・・・とは思う。
・ティラコレオの取り方
おすすめの取り方は、木についている良いティラコレオがいたら、近くに通常の箱型の罠や、今流行りのスタイルのものを作り。
ライフルでティラコレオを打つことで敵対して追いかけてくるので、そのまま罠に誘導するやり方。
テイムは生肉よりも焼肉が良いので、なかったらその辺から木を採って[焚火]を作って焼肉を作ると良い。
・ハチの巣出現
長くさ迷い、ようやく出現。
絶対にあるはずなのにいくら探してもなかった。
あまり木には近づきたくなかった(木の裏にティラコがいると騎乗解除されるから)こともあったが、かなり木に一本一本近づいてよく見ながら探すスタイルにすると、わりとすぐにあった。
ワイバーンの卵と同じ理屈だろうか。
遠くからだと、ワイバーンの巣はあるのに、望遠鏡でいくら見てみても卵がない。
が、巣まで行くと突然、卵が出現する。
ハチの巣も同じような理屈だろうか。
近づいて凝視すると、登場した。
ハチの巣の真下から、わたしのスタイルだと石の柱を積んでいく。
こんな感じだ。
ハチの巣から出てくる蜂は、騎乗解除するので、それを無効化するクマ(ショートフェイスベア)が必要。前々からテイムしていた[ひぐまちゃんmax]をポッドから出す。
なぜだか分からないが、こちらのサーバー様のセンターマップではポッドからどこでも生物を出すことができるようだった。
ちょっと「あれ・・・??」と思ったが、ありがたく使用させて頂いております<(_ _)>
アルゲンに乗った状態でどんどん石の柱を積んでいく。
が、通り過ぎてしまった。
が、天井や屋根を利用してハチの巣の高さに天井を広げることに成功。
ハチの巣は攻撃しない限り、何もしてこない。
合計すると三時間はかけてなんとか見つけたハチの巣。
なんとか確実にゲットしたい。
完全に石の天井と壁で囲った。
逃れられないように、扉を閉めると暗かったので、明かりを設置。
さっそく[ひぐまちゃん]で突撃。
しようと思うも、入るわけがない。
とりあえず、ひぐまちゃんに騎乗してライフルで打ってみる。
すると、敵対する働き蜂たちは天井の上に出現し、敵対しなかった。
上にもう一つ小部屋を作って、子蜂どもを閉じ込める作戦をしてみた。
いい感じ・・・こりゃあ余裕だぜ。
とこの時は思った。
全身ギリー装備で防虫剤も使い、超級キブルも持っておりハチの巣入手は目前だった。
が・・・この後・・・ARKらしい罠が。
子蜂どもは天井の上に出現するので無敵であり、安心してハチの巣を剣でぶっ叩く。
ハチの巣は体力5000なのでけっこう叩く。
5000の体力もあと僅か、あと一発でついに念願の女王バチをゲット。
防虫剤も食い、スロットの右端にキブルも持った。
子蜂は来なく安全。
余裕すぎだぜ、こりゃあ・・・
巨大女王バチ登場っ!
余裕すぎ・・・っ!!
と、余裕綽綽で女王バチにキブルを手渡しに行くも。
なんと・・・渡せないと言う地獄に。
が、どんどん子蜂を出し始めた。
今度は天井の上ではなく襲ってきた。
再度、外で待機していた、ひぐまちゃんに騎乗し子蜂を処理する。
がどうにも、静かに。
なんと・・・
壁ごしに女王バチごと、ひぐまちゃんで叩いてしまったようだった。
ハチの巣チャレンジその②。
しっかり近くで木を見てまわることで、すぐに見つかった。
やはりワイバーンの巣と卵現象だろうか。
今度は、簡単に壁ごしに、ひぐまちゃんが女王バチを叩かないように、長さを作り、外のひぐまちゃんの待機もやや遠くに設置した。
二度同じ失敗は繰り返さん。
先ほど手渡しできなかったことも気がかりだった。
超級キブル以外にも、女王バチの好みだと言う「通常キブル」と「レアフラワー」も用意。
準備としてはこの上ないほどと言えるだろう。
柱も二列にして奥行きを作った。
いこうか・・・ひぐまちゃん。
結論から言うと、ハチの巣は取れた。
が・・・
作戦は破綻していた。
理由としては、どうやら完全個室内でハチの巣を破壊して巨大女王バチを出した場合。
手渡しすることができないようだった。
これがバグなのか、仕様なのかはわからないが、とにかく手渡しできなかった。
なので、個室を破壊して巨大女王バチを外に逃した。
個室を破壊すれば手渡しできるんじゃないか。
個室を破壊すると、変わらず子蜂を出しながら逃げていった。
ひぐまちゃんに乗り、女王バチを追いかけた。
すると。
女王バチは子蜂を出しながら海に逃げた。
わたしは、ひぐまちゃんから降り、海を追いかけた。
主人公の泳ぐスピードと女王バチのスピードはほぼ同じだが、かなりの距離を追いかけるとなんとか追いついた。
なんとかキブルを手渡そうと、手渡すボタンを連打しながら追いかける。
海の上を飛ぶ女王バチに、わずかに届かない。
が、突然のテイム完了!
レッドウッドの近海に電気クラゲやら、ウナギやら、メガロドンやらがいなかったのが幸運だろう。
さっそく拠点に戻り、ハチの巣を設置。
何者かに破壊されたり盗難などが怖すぎるので、重要なものは全て壁と扉で囲むようになった。
レアフラワーを入れておかないと数日でハチの巣は壊れてしまうらしい。
下の沼地で、テリジノで採取していればいくらでもレアフラワーは取れる。
と言う感じで、このあたりで今回は失礼しようかなと思います。
【ARK:SA】プレイ日記と攻略第14回!(`・ω・´)ノ「センターの続き【ハチの巣】入手!」
と言うことで書いてきましたが、いつのまにやらちょびちょび書いているうちに、気づくと次は15回目になります。
動画も良いですが、たまには活字も良いものですよ。
活字は脳にも良いそうですから、ブログも良かったらお願いします。
では、失礼します(*´ω`)ノ✨でわでわ良いARK survival asendedを✨
こちらから続きになっております👇